宅配会社さんのために関東と福岡の2拠点発送は…

テレビのニュースやネット記事で毎日のように取り扱われてる2024年問題。
多分、物流業界で働いている人にしか、身近な問題として感じてないのだと思います。
何が本当の問題なのか?
安すぎる運賃?
じゃあ、運賃が上がれば、宅配の人手不足解消するの?
労働時間の制限ってあるけど、自分の知り合いのトラックドライバーは、長い労働時間でもすご~くヤリガイと責任感でドライバーやってるし。労働時間の制限で稼ぎが低くなって、ヤリガイ感じてるドライバーの感情は?
たしかに、今まで物流を支えてきたドライバーの方のためにも運賃は上げるべきだと思いますが、上がった運賃がドライバーの収入にプラスされるのか?
いろんなものの物価上昇と労働時間制限を理由に、収入のプラスは後回しにならないか?
通販で購入したものが、翌日に手元に来なくても問題ないしって、自分は思ってます。どうしてもすぐに手元に欲しかったら、お店に買いに行くし。全国どこにいってもイオンなどの大型店舗があるし。地方は車社会だから、問題ないし。都心は交通機関が潤沢に整備されているから問題ないし。
買うための時間節約のために通販みたいな考え方もあると思うけど、どの業界も働き方改革で労働時間管理されているので、町に行って買う時間なんかまあまあ作れると思います。
通販は便利だし、どんどん拡大していってほしいし、通販物流のお手伝いも当社はまあまあ行っているので、すごく応援はしています。(あっ、通販物流のページは、しばらくお待ちを⇒通販物流)
”仕事って前向きに楽しく行った結果の次に収益”って当社の社長に教えてもらってるので、2024年問題での物流を支えてくれているドライバーの楽しいって感情が消えないかを考えてしまうのは、私だけでしょうか?
通販物流のお問合せが、まだまだ少ない当社ですが、茨城と福岡(協力会社)の両方に在庫して、発送することもご提案しようと思います。荷物を発送する企業が、物流が円滑にいくために、工夫が必要かもですね!